プレゼント/ギフトに最適、清水焼の老舗が心に響く和食器を厳選販売。創業安政二年(1855年) 年中無休で日本最速お届けに挑戦中!

ストアトップ 買い物かご お問い合わせ お支払い・送料 店舗情報 ご注文方法  店長ご挨拶
○5000円以上送料無料 ○3時までの注文当日発送○ラッピング代無料○Page translated into English is here.
京焼清水焼干支卯の器特集京焼清水焼鳥獣戯画の器

商品カテゴリー
カートの中
  • カートの中に商品はありません
    
再入荷情報ブログ

谷口店長

店長ご挨拶

清水焼松韻堂店長画像

こんにちは 店長の谷口です。私が更新しています。京都生まれの京都育ち。本職はロクロ師です。
日常使いのうつわとして今月も京の手作りの器、京焼き清水焼をご提案してまいります。

本日もどうぞよろしくお願いします。


松韻堂 安心のお買い物
◆ごあいさつ
◆買い物かごを見る
◆お支払い方法
◆お届けと送料
◆お客様の声
◆ラッピングについて

◆よくある質問

◆サイトマップ
◆新着・再入荷のお知らせ
◆窯元紹介




最終更新日
1001
清水焼鬼,福鬼,節分の器
鬼の器・節分に♪
清水焼木賊の器
シンプルな縦縞♪
コウノトリの器
コウノトリの器♪
秋をいろどる器
秋をいろどる器たち!
おしどり
夫婦円満の鳥
清水焼こうもりのうつわ
幸せになるこうもり♪
清水焼の網目模様
長生きの網目模様
清水焼左馬の器
戦に勝つ!左馬
清水焼だるまの器
七転び八起きのだるま!
清水焼フクロウの器
ふくろうは苦労知らず。
清水焼とんぼの器
勝ち虫、とんぼの器。
清水焼青磁の器
雨過天晴の青、青磁。
清水焼縁起の良い器
縁起の良い絵柄。
清水焼秋の器
秋の桜は乙女心
清水焼金魚の器
金運を向上させる金魚!!
清水焼うさぎの器
ぴょんぴょん跳ねる兎♪
清水焼クローバーの器
福を招く四つ葉のクローバ


京焼・清水焼の歴史


天正2年  (1574)  楽長次郎「獅子瓦」を制作

慶長10年 (1605) 京焼の言葉が歴史書に初めて登場

寛永15年 (1638) 粟田口焼の名前登場

寛永17年 (1640) 八坂焼の名前登場

寛永20年 (1643) 清水焼の名前登場

天保5年  (1648) 御室焼 (仁清窯)の名称登場

寛文3年  (1666) 音羽焼の名称登場

元禄12年 (1699) 尾形乾山、二代仁清より陶技を伝授

元文3年  (1738) 初代清水六兵衛誕生

宝暦3年  (1754) 奥田穎川誕生

明和4年  (1767) 青木木米誕生

天明2年  (1782) 京焼の問屋販売組織である五条焼物仲間が結成される

天明年間        この頃、奥田穎川、最初の京焼磁器を開発

文化2年  (1805) 青木木米、青蓮院宮粟田口御所御用焼物師となる


安政2年  (1855) 谷口松韻堂、店及び工房を五条坂から産寧坂へ移転

              現在に至る



トップページへ

当サイトの写真、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。

c2006 Taniguti Shoindo All rights reserved.



 

           特定商取引法に基づく表記 | 支払い方法について | 配送方法・送料について | プライバシーポリシー
Copyright(C) Shoindo All rights reserved.