プレゼント/ギフトに最適、清水焼の老舗が心に響く和食器を厳選販売。創業安政二年(1855年) 年中無休で日本最速お届けに挑戦中!

ストアトップ 買い物かご お問い合わせ お支払い・送料 店舗情報 ご注文方法  店長ご挨拶
○5000円以上送料無料 ○3時までの注文当日発送○ラッピング代無料○初回購入 1000ポイント進呈 ○Page translated into English is here.
京焼清水焼干支卯の器特集京焼清水焼鳥獣戯画の器

商品カテゴリー
カートの中
  • カートの中に商品はありません
    
再入荷情報ブログ

谷口店長

店長ご挨拶

清水焼松韻堂店長画像

こんにちは 店長の谷口です。私が更新しています。京都生まれの京都育ち。本職はロクロ師です。
日常使いのうつわとして今月も京の手作りの器、京焼き清水焼をご提案してまいります。

本日もどうぞよろしくお願いします。


松韻堂 安心のお買い物
◆ごあいさつ
◆買い物かごを見る
◆お支払い方法
◆お届けと送料
◆お客様の声
◆ラッピングについて

◆よくある質問

◆サイトマップ
◆新着・再入荷のお知らせ
◆窯元紹介




清水焼鬼,福鬼,節分の器
鬼の器・節分に♪
清水焼木賊の器
シンプルな縦縞♪
コウノトリの器
コウノトリの器♪
秋をいろどる器
秋をいろどる器たち!
おしどり
夫婦円満の鳥
清水焼こうもりのうつわ
幸せになるこうもり♪
清水焼の網目模様
長生きの網目模様
清水焼左馬の器
戦に勝つ!左馬
清水焼だるまの器
七転び八起きのだるま!
清水焼フクロウの器
ふくろうは苦労知らず。
清水焼とんぼの器
勝ち虫、とんぼの器。
清水焼青磁の器
雨過天晴の青、青磁。
清水焼縁起の良い器
縁起の良い絵柄。
清水焼秋の器
秋の桜は乙女心
清水焼金魚の器
金運を向上させる金魚!!
清水焼うさぎの器
ぴょんぴょん跳ねる兎♪
清水焼クローバーの器
福を招く四つ葉のクローバ


栗抹茶茶碗 安徳

4,400円(税込)

商品番号 12410
販売価格 4,400円(税込)
購入数
この商品について問合わせる 買い物を続ける アフィリエイトリンク作成


抹茶碗 栗
清水焼の茶道具窯元 安徳の秋らしい抹茶碗 栗(くり)です。
抹茶碗 栗
秋の季語、栗は縁起物。
野生の栗の木は、穀果類のなかでも最も大切にされ、
かつては五穀と共に栄養価の高い食物として常食されていたました。

京都と栗。
古く縄文時代から食糧として栽培され、
奈良・平安時代には丹波地方(京都府)の栗が
商人によって京都を中心に広められていたようです。

戦国の世には武将が戦のまえに縁起かつぎとして食べたとされる勝ち栗、
じつは栄養補給の食糧だったのです。
抹茶碗 栗
正面に描かれた栗は栗でも笑う栗の実。
 この栗、にっこりと微笑んでいるように見えません?
イガが割れて栗の実が顔を覗かせることを“笑んできた”
と言うのだそうです
抹茶碗 栗
肌色の生地に小さな毬栗がかわいい。
このイガグリさんもいつほほえむのかしら?
抹茶碗 栗
かせた御本手の肌とお茶の緑との相性が良いのは言うまでもありません。
抹茶碗 栗
里の秋を思い浮かべながら抹茶を点てて一服。
栗を見ながら「秋だなぁ・・・」としみじみとおもってください。


◆商品番号 12410 抹茶碗 栗 安徳

寸法 直径12cm 高さ8cm 重さ230g 化粧箱付
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。  
お届けする物の実際の色合いは商品ページの色合いと異なります。
撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。

陶歴
前田 宝泉(安徳窯・前田 保則)
1959 陶芸家 前田 正範の二男として京都市に生まれる
父・正範に陶芸の指導を受ける
彫刻家・京都市立芸術大学名誉教授
山本恪二先生に彫刻の指導を受ける

1995 前田五雲より独立
     京都市山科区西野山にて開窯

 

           特定商取引法に基づく表記 | 支払い方法について | 配送方法・送料について | プライバシーポリシー
Copyright(C) Shoindo All rights reserved.