プレゼント/ギフトに最適、清水焼の老舗が心に響く和食器を厳選販売。創業安政二年(1855年) 年中無休で日本最速お届けに挑戦中!

ストアトップ 買い物かご お問い合わせ お支払い・送料 店舗情報 ご注文方法  店長ご挨拶
○5000円以上送料無料 ○3時までの注文当日発送○ラッピング代無料○初回購入 1000ポイント進呈 ○Page translated into English is here.
京焼清水焼干支卯の器特集京焼清水焼鳥獣戯画の器

商品カテゴリー
カートの中
  • カートの中に商品はありません
    
再入荷情報ブログ

谷口店長

店長ご挨拶

清水焼松韻堂店長画像

こんにちは 店長の谷口です。私が更新しています。京都生まれの京都育ち。本職はロクロ師です。
日常使いのうつわとして今月も京の手作りの器、京焼き清水焼をご提案してまいります。

本日もどうぞよろしくお願いします。


松韻堂 安心のお買い物
◆ごあいさつ
◆買い物かごを見る
◆お支払い方法
◆お届けと送料
◆お客様の声
◆ラッピングについて

◆よくある質問

◆サイトマップ
◆新着・再入荷のお知らせ
◆窯元紹介




清水焼鬼,福鬼,節分の器
鬼の器・節分に♪
清水焼木賊の器
シンプルな縦縞♪
コウノトリの器
コウノトリの器♪
秋をいろどる器
秋をいろどる器たち!
おしどり
夫婦円満の鳥
清水焼こうもりのうつわ
幸せになるこうもり♪
清水焼の網目模様
長生きの網目模様
清水焼左馬の器
戦に勝つ!左馬
清水焼だるまの器
七転び八起きのだるま!
清水焼フクロウの器
ふくろうは苦労知らず。
清水焼とんぼの器
勝ち虫、とんぼの器。
清水焼青磁の器
雨過天晴の青、青磁。
清水焼縁起の良い器
縁起の良い絵柄。
清水焼秋の器
秋の桜は乙女心
清水焼金魚の器
金運を向上させる金魚!!
清水焼うさぎの器
ぴょんぴょん跳ねる兎♪
清水焼クローバーの器
福を招く四つ葉のクローバ


お福蓋物 松斎

4,800円(税込)

商品番号 324
販売価格 4,800円(税込)
購入数
この商品について問合わせる 買い物を続ける アフィリエイトリンク作成


清水焼の松斎陶苑のお福の蓋物
清水焼の窯元松斎陶苑の人気のお福さんの蓋物です。
清水焼の松斎陶苑のお福の蓋物
香合や珍味入れなどの陶箱の両方でお使い頂ける一品で、甲も身も内側は施釉してあります。
香合としてお使い頂くと大変見栄えのする大きさです。
清水焼の松斎陶苑のお福の蓋物
もちろん京焼清水焼ですとすべて手描きにこだわっていますので1つずつ表情が違います。
簡単そうに見えて意外と難しいのが、このお福の表情です。
目鼻口の間隔やどうしても右目と左目の位置がずれたりします。
清水焼の松斎陶苑のお福の蓋物
ふっくらとした頬の膨らみ、にこやかな表情。お福といえば、百福と書いたりお多福とも書き、
たくさん幸せが来るようにと京都では喜ばれいてます。
また福笑いでも有名で、人気のある縁起物の意匠です。
清水焼の松斎陶苑のお福の蓋物
もともと京都では、屋根裏のお多福がよく知られていて、棟上げの時に上げ、「おたやん」と呼び親しまれています。
縁起物のお福の由来には諸説あり、千本釈迦堂の阿亀さんが福を呼び込むところから「お多福」、
そして「おたやん」に変化してきたと京都では言われています。
清水焼の松斎陶苑のお福の蓋物
裏側は安定するように凹ましてあり、松斎と銘が入っています。
実際に料亭などでは割烹食器として黒豆などをいれて出てくるらしいです。
お多福の文字通り、多くの福を家に招き入れてくれるよう、にっこりと微笑ましい表情が特徴です。


◆商品番号 324 お福蓋物 俊山

■寸法 縦6.5cm×横5.5cm×高さ4.5cm 重さ80g 化粧箱
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
●器の色について
撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。予めご了承ください。



緑居窯
松斎陶苑 陶歴
初代 福田松斎は、明治初年五条坂にて専ら陶彫
を行う。その作品は遠く海外にも渡る。
二代松斎名は菊次郎、初代より陶彫の技を継ぎ、また中国古陶の釉薬の研究に没頭 
中でも蘇波釉、海鼠釉、辰砂釉、青磁等に妙技を揮う。
大正二年窯を五条より、現在の日吉町に移し 緑居窯と呼ぶ。
三代松斎は松平、昭和四年二代の跡 を継ぐ時代の推移に鑑み、
広く工芸的な割烹食器及び日常生活用器等の量産を始める。
事業の進展に伴い、昭和二十四年工房を松斎陶苑と称し、株式組織に改め、
常に新しい機構を採り入れ京焼としての製品の合理化と品質の向上を図る。
また昭和二十四年より三十五年まで京都陶磁器協同組合連合会理事長として業界の振興発展に貢献する。
四代茂郎は三代松平の義弟で昭和五十六年後継者として安田より福田に移籍、代表者となる。
一方に於いては新匠工芸会会員として作家活動を続ける。
五代一平は、四代茂郎の長男。
父の薫陶を受け、平成三年より、代表者となり、現在に至る。     


この商品を買った人はこんな商品も買っています


 

           特定商取引法に基づく表記 | 支払い方法について | 配送方法・送料について | プライバシーポリシー
Copyright(C) Shoindo All rights reserved.