プレゼント/ギフトに最適、清水焼の老舗が心に響く和食器を厳選販売。創業安政二年(1855年) 年中無休で日本最速お届けに挑戦中!

ストアトップ 買い物かご お問い合わせ お支払い・送料 店舗情報 ご注文方法  店長ご挨拶
○5000円以上送料無料 ○3時までの注文当日発送○ラッピング代無料○Page translated into English is here.
京焼清水焼干支卯の器特集京焼清水焼鳥獣戯画の器

商品カテゴリー
カートの中
  • カートの中に商品はありません
    
再入荷情報ブログ

谷口店長

店長ご挨拶

清水焼松韻堂店長画像

こんにちは 店長の谷口です。私が更新しています。京都生まれの京都育ち。本職はロクロ師です。
日常使いのうつわとして今月も京の手作りの器、京焼き清水焼をご提案してまいります。

本日もどうぞよろしくお願いします。


松韻堂 安心のお買い物
◆ごあいさつ
◆買い物かごを見る
◆お支払い方法
◆お届けと送料
◆お客様の声
◆ラッピングについて

◆よくある質問

◆サイトマップ
◆新着・再入荷のお知らせ
◆窯元紹介




最終更新日
1001
清水焼鬼,福鬼,節分の器
鬼の器・節分に♪
清水焼木賊の器
シンプルな縦縞♪
コウノトリの器
コウノトリの器♪
秋をいろどる器
秋をいろどる器たち!
おしどり
夫婦円満の鳥
清水焼こうもりのうつわ
幸せになるこうもり♪
清水焼の網目模様
長生きの網目模様
清水焼左馬の器
戦に勝つ!左馬
清水焼だるまの器
七転び八起きのだるま!
清水焼フクロウの器
ふくろうは苦労知らず。
清水焼とんぼの器
勝ち虫、とんぼの器。
清水焼青磁の器
雨過天晴の青、青磁。
清水焼縁起の良い器
縁起の良い絵柄。
清水焼秋の器
秋の桜は乙女心
清水焼金魚の器
金運を向上させる金魚!!
清水焼うさぎの器
ぴょんぴょん跳ねる兎♪
清水焼クローバーの器
福を招く四つ葉のクローバ


練り込み盃(切立)賀泉

7,000円(税込)

商品番号 6195
販売価格 7,000円(税込)
購入数
この商品について問合わせる 買い物を続ける アフィリエイトリンク作成


練込ぐい呑 賀泉
清水焼・京焼の窯元賀泉、練込の杯です。
練込ぐい呑 賀泉
磁器の生地に呉須を練り込んでいますので、マーブルのように見えます。
練込ぐい呑 賀泉
光りが透けて見えるほど薄いお猪口、形は湯呑みのように筒型です。
練込ぐい呑 賀泉
全体に紙のように薄いので、特に口に付けたときにお酒が美味しく感じられます。
練込ぐい呑 賀泉
洗わずに拭いておく程度でおしまい下さい。
練込ぐい呑 賀泉
今ではほとんど入手不可能な酒好きにはたまらない。ペランペランな薄さの盃です。



◆商品番号 6195 練り込み盃(切立) 賀泉

写真は一例です。
手作りですので、お届けする物と白と青の混ざり具合は異なります。

■手洗い ◎ 食器洗浄機 × 電子レンジ ×
■寸法 約 直径4.5cm×高さ6cm 化粧箱

陶歴     賀泉窯

シンプルなデザインで飽きの来ない
味のある器の製作を心がけ、
器で変わる、器が変える、ひと味違う
食卓をと願っています。

1959年京都に生まれる
京都府高等技術専門校 陶磁器科卒業後、
父、賀峰の元で十六年間修行

平成八年独立、賀泉を雅号として開窯
 
1996年~ 京焼・清水焼展 数回入賞
 京都府工芸産業技術コンクール 数回入選

信州・善光寺大勧進 茶飲碗 制作
黄檗宗大本山萬福寺 蝋燭立 制作

2007年 名古屋吉兆 蓋向付 制作
2008年 G8 洞爺湖サミットの際、各国首脳が
    賀泉窯の器に触れる  料理 京都吉兆

2009年 中国(景徳鎮)視察
    地元陶芸家との技術交流に参加
2010年 韓国陶芸視察
2011年 台湾陶芸視察
この商品を買った人はこんな商品も買っています


 

           特定商取引法に基づく表記 | 支払い方法について | 配送方法・送料について | プライバシーポリシー
Copyright(C) Shoindo All rights reserved.