
五条坂の土山松泉作の赤絵唐獅子の皿です。松泉さんは山水古紋や赤絵など純京焼風の伝統的な絵柄を最も得意とされていて、本作には松泉窯らしい特徴が良くでているので紹介します。もともとこの絵柄は中国で明時代に焼かれた呉須赤絵を京焼の陶工がアレンジしたものです。赤絵と一言に言っても南京赤絵や萬歴赤絵など種類も多く、私もだいたいしか見分けられません。
呉須赤絵の特徴は呉須を絵柄の一部に使っていると言うだけでなく、粗放な赤絵の筆使いなどの画風から見分けているようです。(染付の部分の無いのも呉須赤絵ということが多いですから)

見込みのの中央に描かれた大きな玉取獅子は鳳凰と並び、赤絵の中でも最も上手とされる絵柄です。よくコチョコチョと描いてパグみたいなどんな獅子面か読み取れないのが多いのですが、皿が大きいため(絵描きの力量があるため)はっきりと目鼻が読み取れます。(堂々とした品格のある獅子です)

形状は7寸の直径ですので約21㎝です。通常の皿より深みがあるので相当のお汁ものも盛れます。これにパスタを盛りつけてお客様に供される店を知っています。
良く絵付けにごまかされるのですが、だいたい7寸あたりから、磁器の皿をロクロで作るのが最も難しいとされています。作れる人の数も減っていってるなかで、土山松泉さんはとても貴重な人です。特に皿、それも大皿作りを得意とされていて、窯もそれように40キロを別注で用意されています。そこで焼けるサイズはなんと2尺(約60㎝)です!

ささっと描く生臭い筆使いを当時の茶人は好んだのでしょう。呉須赤絵は懐石用の鉢として良く登場します。

モデルになったのはなんの花でしょうか?ここまで来ると全く分かりません。

皿の裏に描かれた緑の○紋です。裏の絵柄だけでも十分楽しめます。

伝統的な清水焼の絵柄ですが、古くささを感じないのは私が日本人だからでしょうか?
土山松泉作の呉須赤絵獅子紋大皿は個人的に非常に好きな器です。
◆商品番号 610 松泉作赤絵獅子紋大皿
■食器洗浄機 電子レンジ OK
寸法 直径22cm×高さ5cm 重さ550g 化粧箱
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
■3000円以上お買上で送料無料・代引手数料無料■
■午後2時までのご注文で翌日到着可能です。■
※北海道・沖縄・秋田・青森・離島など一部地域を除きます。
■
お支払い方法について■
■
ラッピングについて■
■
送料について■
土山松泉 陶歴
昭和8年 初代 恭泉の四男として生る
昭和28年 京都市立伏見高等学校窯業科卒業
昭和30年 二代目久宝に師事
昭和33年 京都府陶磁器青年部作陶展に出品し市長賞 受賞
昭和39年 独立して紫野、高桐院住職義山師より松泉と命名され以後茶道具を志す
昭和51年 第三回京都府伝統工芸技術コンクールに出品し知事より優賞を受賞
昭和52年 第四回京都府伝統工芸技術コンクールに出品し知事より優賞を受賞
昭和53年 第五回京都府伝統工芸技術コンクールに出品し知事より優賞を受賞
昭和55年 優賞を三回受賞につき、以後毎年工芸産業技術コンクールに招待出品
昭和59年 第六回京焼清水焼展に出品し奨励賞を受賞
昭和60年 第七回京焼清水焼展に出品しKBS京都賞を受賞
昭和61年 第八回京焼清水焼展に出品し奨励賞を受賞
昭和62年 第九回京焼清水焼展に出品し奨励賞を受賞
平成元年 第十一回京焼清水焼展に出品し伝統的工芸品産業技術振興協会会長賞を受賞
平成二年 京都高島屋にて個展
平成二年 第十二回京焼清水焼展に出品し京都信用金庫理事長賞を受賞
平成四年 伝統工芸士に認定
平成五年 第十五回京焼清水焼展に出品し平安建都千二百年記念協会会長賞を受賞
平成六年 第十六回京焼清水焼展に出品し京都銀行頭取賞を受賞
平成八年 第十八回京焼清水焼展に出品し京都陶磁器協会理事長賞を受賞
平成十年 第二十回京焼清水焼展に出品し伝統的工芸品産業技術振興会会長賞を受賞
平成十年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として知事より表彰される
平成十年 第一回日本伝統工芸士会作品展に入賞
平成十一年 沼津御用邸記念公園東附属邸に茶道具を寄贈し沼津市長より感謝状を頂く
平成十二年 第二十二回京焼清水焼展に出品し、京都市観光協会会長賞を受賞
平成十三年 第二十三回京焼清水焼展に出品し、京都陶磁器卸協同組合理事長賞を受賞
平成十四年 第二十四回京焼清水焼展に出品し、京都商工会議所会頭賞を受賞
平成十六年 秋の叙勲 天皇陛下より瑞宝単光章を賜る
現在 京都の陶芸の流れを研究し特に古染付、祥瑞、赤絵等磁器の伝統技術の手法に力を入れ茶道の道具類と懐石料理の高級食器類を得意の秘技とする様、努力し制作に専念す。
伝統工芸士 土山 松泉
商品のお問い合せはこちらへ
